※ このブログではURL欄に「安全ではありません」などの表示が出ることがありますが、https接続ではないだけで、問題はありません。
これまで通り安心してご覧ください。

2024年12月31日

2024年を振り返って

この一年を振り返ってみると、前半はとにかくどんどん具合が悪くなって動けなくなっていった日々でした。夢の時間もこれで終わりかと、割と本気で人生を諦めかけました。
で、夏の終わりに新しめでお高めの治療方法を試し始めて、効果があって炎症は収まってきました(ただ自分で打たなきゃいけない注射がめちゃくちゃ痛くて毎回泣きそう)。
これでだいぶ傷の痛みは和らいだはずなんですが、どうも別の体調不良があったようで、体調は一進一退です。うまくいかんな…。
それでも活動は続けられそうです。
描くことは、ある面では痛みや苦しさに耐えながらでも生きていくためにやっていることなので、辞めることはないと思います。

そんな感じで新作は少し減りましたが、今年も東京・山口で展示の機会をいただき、秋には全展で入賞させていただいたので久々の上京もできて、意外にも盛り沢山な一年でした。
本当に、支えてくださった皆様のお力がなければありえなかった一年でした。
心からの感謝と同時に、これからへの励みもいただいています。
2024年、ありがとうございました。
来年からもどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 透子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年11月30日

秋の路地

紅葉とどんぐりの木が一緒に植えてある路地。
IMG_1946.jpeg
posted by 透子 at 17:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月08日

山口の花火

IMG_1460.jpeg
山口の花火は、町を囲む山々に音が反響してずっと残るのを聴くのが好きです。
毎夏けっこう楽しみにしてて、今年も堪能できた。
今は外に出られない体調だけど家からでも十分。良い気分転換になりました。

今後もずっと続いてくれるといいなぁ
posted by 透子 at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月01日

半夏生

IMG_1381.jpeg
半夏生(雑節)の日の半夏生(植物)。
花の方はそろそろ見頃も終わり。

「この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。」だそうです。(Wikipediaより)

ほんとだ。
posted by 透子 at 18:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月26日

夕焼け

IMG_1340.jpeg
なんかすごい夕焼けだった。
10分足らずで消えたけど…
posted by 透子 at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月01日

今日の平袋絵

IMG_0428.jpeg
今日の袋絵。

ハガキやカレンダー等を入れる平袋や紙袋、それっぽいスタンプを作りたいけどなかなかデザイン決めきれず作れずにいます…

なので手描きで簡単な飾りを入れることにしています。
今日はお世話になった人生の大先輩のご婦人に。
posted by 透子 at 18:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月31日

8年後のアップローチ

8年ほど前、作業しながら最小の音量でラジオを聴いていました。


「そういえばアップローチ買ったんでしょ?」

「そう、わざわざ予約して発売日にゲットして」


アップローチ? 知らない…けど、当然みんな分かる前提で話してるな。Android専用のゲームか何かかな?


「でもあれバッテリーが18時間しか持たないんでしょ?」


ああ!!!

アップルウォッチ!!


アップルウォッチといえばバッテリーが18時間しか保たない、バッテリーが18時間しか保たないといえばアップルウォッチでお馴染みのアップルウォッチ!


当時、最初のモデルが発売され大きな話題になってましたが、注目点の一つが腕時計なのにバッテリーが18時間しか保たないことでした。

まあ筐体も小さいし仕方ないか、そのうち改良されていくだろうと思っていました。


あれから8年、ついに私もアップルウォッチを手にすることになった訳ですが、バッテリー保ちは相変わらず18時間のままでした…睡眠トラッキングもするのに?


でも心電図も血中酸素濃度も測れるし通知も見れるし何ちゃらPAYもできるし個展の時スマホを身につけてなくてもいいかもしれない。


よろしく私のアップローチ。



IMG_0186.jpegIMG_0145.jpegIMG_0146.jpeg
posted by 透子 at 16:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月24日

BUCK-TICK 櫻井敦司さん

BUCK-TICKは日本のバンドの中で一番衝撃を受けた存在で、一時期はライブにもかなり通いました。体調がかなり悪い時期、その苦しさを耐えるための支えにもなっていた気がします。
最近でも新しい作品に触れるたびに、さらに進化していることに衝撃を受け続けていました。

最初に出会ったのは多分デビュー時で、第一印象は「髪立ててるのにパンクじゃない?」でした。それから「惡の華」「太陽ニ殺された」など日本語で文学的なタイトルのバンドというイメージ。
私は小さい頃からロックが好きでよく聴いていたけど、ほとんどがイギリスやアメリカの洋楽で、当時はジャンルがはっきり分かれていて日本の曲はほとんど耳に入る機会がないような時代でした。
曲を聴いて衝撃を受けたのは1995年の「唄」。日本にもこんなすごい曲を作るバンドがいたのかと。それで他の曲も聴いたらどれもまた好みで、一気に全アルバム揃えたし次を心待ちにするようになりました。
ボーカルの櫻井さんの声も何か琴線に触れるものがあったように思います。

身体がいよいよ悪くなり東京を離れて、療養を経て絵の活動をするようになってからはライブにも行けずにいたけど、新しいアルバムを聴いたりライブ映像を見たりするたびに改めて衝撃を受け、魅了されてきました。
年齢を重ねて衰えてしまうアーティストも少なくないのに、BUCK-TICKは、あっちゃんはさらに進化している。引き締まって凄みが増している。それはファンとして嬉しいことであり、人として敬服することでもありました。

思えばあっちゃんはいつも死を前景においてそこから生の美しさを見つめるような歌詞が多い人でした。
若くして両親を相次いで喪い、その悲しみや悔いを受け止めて、歌詞に昇華したという曲もいくつもあります。
多分、自身の死も常に念頭にあったでしょう。
「いつか、こんな日が来ることもわかっていました」という今井さんもきっと。
だから最期までステージに立って歌い続けたのは覚悟の生き方だったのかも。

そう思うけどやっぱりまだ

これからもまだ次の段階があるはずだった。
同世代のちょっと先輩として、いい年のとり方を見せてくれると信じていた。
こんなに早くそれが失われるとは思っていませんでした。


でもあっちゃん、これからも尊敬してその歌を堪能していくよ。
今井も「続けるからね」って言ってるし。アニイもヒデもユータもいるしね。
これからもBUCK-TICKを聴き続ける。
posted by 透子 at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月23日

アサギマダラ来訪

IMG_0039.jpegIMG_0038.jpeg

庭のフジバカマにアサギマダラが来ました。

写真を撮っていても動じず、そばに近寄っても逃げず、もう居なくなったなと思ってフジバカマを撮ってたら、また戻って来て至近距離で蜜を吸い始めたり。


自分には毒があるから無敵って思ってる?

人間は保護しようとすることが多いから怖くなくなってるとか?


なんにしても、長距離を移動する強靭な野生生物が、すぐそばで安心してお食事しているというのはなんだか面白い気分でした。

posted by 透子 at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月16日

裏庭の小鳥の巣

DSC_3978.png


裏庭の紫陽花を剪定したら小鳥の巣がありました。

使われなくなってだいぶ経つ様子だけど冬には無かったので、この春〜夏にかけて作って育って巣立っていったようです。

小鳥は色々来ますが、どの鳥の巣なのかは分かりません。

葉が茂っていたとはいえ全然気付かなかった

posted by 透子 at 16:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
↑PageTop
◇ このサイト内の画像・文章などの無断転載・無断複写はご遠慮下さい ◇ Copyright © 岸 透子 ALL Rights Reserved